











ラウンドメンテナンス

ECとIoTによって劇的に変化する社会に対応。
いつも「正常」で、たしかな「満足を」
無人化・省人化ビジネスを支えるフィールドサポーティング

利用客からの信頼を得る
「いつも確かにきっちりと」
日本ならではの自動販売機、そして物流の人手不足を解消する宅配ロッカーやシェアリングエコノミーとして急速に広まっているシェアサイクル、シェアキックボード・・・
便利で効率的なビジネスが急拡大しています。そしてそこには誰かが常駐しているわけではありません。
いつも正常な状態で、整然とした環境でお客様が利用できる。そのことこそがお客様からの信頼を勝ち取り自社ビジネスのファン獲得に重要な条件です。
サービスについての詳細動画はこちら
エイジスの全国展開ネットワークがお客様を支えます
お客様が求めるメンテナンス業務を請け負います。
お客様が展開する事業、サービス、商品。それぞれに合わせてお客様とメンテナンス業務を設定させていただき、また必要な機材や部品等をお預かりさせていただき、お客様の事業の拡大をサポートさせていただきます。
無人でも「安心」と「満足」をお届けする
現在実施しているサービス例

ラウンドメンテナンス for コンビニATM
銀行ATMやチケットの発券、チャージ。街のコンビニなどに設置されている端末は、今や生活に欠かせないものとなっています。ラウンドメンテナンスによる定期的な対応は、日本全国に拠点と人的リソースを持つエイジスだからこそできるサービスです。
■全国コンビニエンスストア等に設置のATMメンテナンス
定期巡回、ステッカー貼り替え、機器内部のフィルター清掃

物流拠点として存在価値が高まる
”宅配ロッカー”
宅配の届先・受取場所へと進化する宅配ロッカーに対応します。
■駅・商業施設等に設置のオープン型の宅配ロッカー
定期巡回、ステッカー貼り替え、タッチペン取り付け、清掃(外観・ロッカー内部)

拡大し続けるシェアリングビジネス
宅配ロッカーも一つのシェアリングサービスですが、他にもカーシェアを筆頭に、シェアサイクルなどますます拡がりを見せています。スマホ予約・スマホ決済。IoTと集中管理による効率的なビジネスモデル。しかし、お客様が利用する場面でいかに正常で満足を与えられるかが重要となります。
生産性の追求とお客様満足の答えが、ここにあります。
無人化・少人化。セルフ型。テクノロジーの進化は“効率的で生産性の高いビジネスモデル”を構築することができます。その一方で、現場の状態を保持し続けることは決して容易なことではありません。現場の不具合はお客様の信頼を失い、ビジネスモデルの失速を招きます。エイジスのラウンドメンテナンスは、ビジネスの生産性と“顧客接点での高い満足度”の両面からの実現をお手伝いいたします。
ラウンドメンテナンスはあらゆるビジネスに対応可能なサービスです。
ラウンドメンテナンスサービスの特設ページがオープン!ケーススタディなど、以下リンクよりご確認下さい。
エイジスのメンテナンス
詳しくはメール・電話にてお問い合わせください。
